独学で中小企業診断士を目指す記録

中小企業診断士を独学で目指してます!

中小企業診断士の試験に合格するためには過去問だけで十分なのか?

資格試験を目指す人の中には、効率重視で必要最低限の知識を身に付けて合格を目指そうと考える人も多くいるのではないでしょうか?私の周りにもそういう人は多く、その人たちのほとんどは過去問だけを解いて、復習してを繰り返すことで合格を目指します。

中小企業診断士の試験は1次試験で7科目のマークシート、2次試験が4科目の記述式となっていますが、これほど多岐にわたり範囲の広い試験を、過去問を解いて復習するだけでカバーできるのでしょうか?

加えて、過去問に取り組む場合には大体何年くらいの問題を解いて復習し、身に付ければいいのでしょうか?

確実な情報にはならないかもしれませんが、自分なりに過去問に関して考えたことを記録しておこうと思います。

中小企業診断士の合格には過去問だけで十分か?

さっそく結論ですが、私は過去問だけで合格するのはかなり厳しいと思います。ごく稀に過去問だけで合格できる人はいるかもしれませんが、年に一回の試験に対してかなりリスクがありますし、よほど自分に自信がないとその選択はとれないのではないでしょうか。

中小企業診断士1次試験の7科目について

まず、1次試験の7科目についてですが、7科目それぞれの試験範囲が広く、それらを過去問だけでカバーするのはかなり厳しいです。また、数年ごとに同じ問題が出ているわけではありませんし、内容によっては制度変更などによって新しい論点が生まれたり、過去問には存在しなかった問題が出たりすることは普通にあります。

平均で60点以上取ればいいとはいえ、急に試験が難化することや中小企業経営政策のように、比較的時事問題に近いものが多く出る科目があることを考えると、それを過去問だけでカバーするのはかなり難しいですよね。

過去問だけで合格できるように頑張るのであれば、適切なテキストや講座をうまく活用して、効率よく学習を進めた方が結果的にメリットが大きいのではないでしょうか?

確かに、テキストや講座受講分の費用は掛かりますが、それをバイトなどで稼いでも費用をかけた方が効率はいいと考えてしまいます。

私はうまくテキストや通信講座を利用して勉強を進めていこうと思います。もちろん、過去問もしっかり取り組みます。

中小企業診断士2次試験の4科目について

2次試験の4科目は、記述試験です。そして、過去問と解説を読んでいるだけでは、採点の基準が十分に理解できない可能性があり、せっかく取り組んだとしても方向性がずれてしまう可能性があります。

過去問に取り組まないというのはあり得ないですが、きちんと講座やテキストなどで論点を明確にし、記述のポイントなどを教えてもらう方が効率的でしょう。

また、自身の書いた回答を添削してもらうこともとても効果的で、講座を開設している塾の中には、模試を開催してくれている場所もありますので、必要に応じて受験することで、自身の弱みなどが明確になるかもしれません。

このように、中小企業診断士の試験に合格するためには、過去問は必ず取り組むべきといえますが、過去問だけで合格するのはかなり厳しいというのが結論です。

中小企業診断士に独学で合格するためにおすすめのテキストと、その使い方・勉強法については、以下の記事が参考になりました。

中小企業診断士試験を独学で合格するためにおすすめのテキストと勉強法 | 中小企業診断士 独学のすゝめ

過去問は何年分取り組めばいいか?

ここは、かなり感覚論になってしまうのですが、余裕があればある程度の年数分を解いておくのがいいでしょう。

個人的には、1次試験に関しては診断士ゼミナールが準備している7年分を解いて、しっかりその内容を身に付けておけば、動画講義で身に付けた知識と組み合わせて合格ラインに到達できると考えています。

また、2次試験に関しては、参考書であるふぞろいな解答のデータブックとして10年分のものを発売しています。これは、10年実施することに価値があると考えているからだと思いますので、その考えを採用し、2次試験は10年分をおすすめします。

ちなみに、2次試験合格者は過去問も含めて約60台、過去問換算で15年分の記述問題に取り組んでいるそうです。やはり、それくらい取り組まないと合格までの道のりはながいのですな。